一昨年の10月7日より前は多少なりとも不憫に思うことが多かったものの、今や率直に言って(特にガ...
8:10一昨年の10月7日より前は多少なりとも不憫に思うことが多かったものの、今や率直に言って(特にガザ地区在住の)パレスチナ人の人間性って終わってません?一昨年の10月7日より前は多少なりとも不憫に思うことが多かったものの、今や率直に言って(特にガザ地区在住の)パレスチナ人の人間性って終わってません? あれだけの長年(日本からだけでも確か1993年からの長きに亘る支援を賜りながら)いわゆる(普段は何かと敵視ないしは文句を垂れてばかりいる筈の)“西側”を中心と国際社会からの少なくない援助を受け取っておきながら自浄能力はおろかソフトターゲットとハードターゲットの区別すらつけようともしない時点で。。
イスラエルの掲げる正義とて歪みがちなことに異論はありませんが恰も(一昔前まで頻繁に)K国の吹聴たが如くアラブの大義をいつまでも喧伝し続けてたからトランプ政権の一期目に代表されるアブラハム合意のような事態を招いて自ら孤立化とペルシャから成るイランを始めとする他民族国家への従属化を推し進めていったように思えてなりません。。
個人的には彼の民族ほど(依存体質ゆえ)怠惰、(ハマスのような身内に対革命どころかロクに反抗もできないほど)臆病、(事ある毎に他責思考へと帰結するが故に)迷惑、(苦境に直面も元を正さず口を開けば当座の援助ばかり求めるほどの)近視眼的、(第一次中東戦争より2005年にイスラエル軍がガザより撤退するまでの経緯を時系列的に時代時代の背景とも併せて理解るとは到底思えないほどの)視野狭窄ぶりが顕著な存在は類を見ないように思えます。。
国際情勢 | 世界史