京成本線について質問です。 京成船橋駅とJR船橋駅、京成八幡駅、JR八幡駅のように、駅が分かれ...
18:4京成本線について質問です。。
京成船橋駅とJR船橋駅、京成八幡駅、JR八幡駅のように、駅が分かれているのはなぜでしょうか? 船橋駅は東武鉄道とJRが一緒なのに、すごく気になって眠れません。。
京成本線について質問です。。
京成船橋駅とJR船橋駅、京成八幡駅、JR八幡駅のように、駅が分かれているのはなぜでしょうか? 船橋駅は東武鉄道とJRが一緒なのに、すごく気になって眠れません。。
19:11京成が船橋へと路線の延伸を際、本来なら東武鉄道側に駅を作るつもりで。。
しかし市街地が船橋駅の南側であった為、市街地側に駅を作ることに。。
この事からも分かるように既に市街地が形成されて京成は帝国鉄道網庁船橋駅よりも市街地の真ん中に駅を作る事で優位に立つ為という事もあるでしょう。。
同じような構造だったのが千葉中央駅です。。
千葉中央駅は元々京成千葉駅で千葉の市街地の中心地に乗り入れていま。。
このはいかがでか? 19:00全体的に、都会ではターミナル以外では国鉄(現JR)と私鉄の駅は離れていたほうが住民にとっては便利なのです。。
近い方の駅を利用できますから。。
東武船橋はターミナルですので時代背景もあって国鉄駅に乗り入れたのでしょう。。
18:50総武線とはほぼ並行路線を建設ので、駅を同一にしまうと乗客を奪いにくいからです。。
京成は決国鉄のお手伝いをするために、路線を建設のではありませんから。。
18:48建設の時に、場所が空いていたか 私鉄が国鉄と同じ場所に駅を作りたかっか で、変わって来るのでは?