img img img

将来偏差値55程度の国立大学に合格できる学力を中学のうちから形成するには、中学生の1日のゲーム...

img

10:0822将来偏差値55程度の国立大学に合格できる学力を中学のうちから形成するには、中学生の1日のゲームやYouTubeなどをする時間を何時間以内に制限するべきでしょうか?将来偏差値55程度の国立大学に合格できる学力を中学のうちから形成するには、中学生の1日のゲームやYouTubeなどをする時間を何時間以内に制限するべきでしょうか? ゲームする子どもは、頭が悪いとは思いません。。

むしろ非常に学力高い子がゲームオタクという事例も見てきま。。

なので、ゲームは脳に良いとさえ思えます。。

テレビを見てダラダラ過ごすよりは、圧倒的に頭が良くなるように思います。。

しかし、肝心の学習時間が削られては元も子もありません。。

そこで、学校の成績も良い成績を取る範囲でゲームやYouTubeに費やす時間は何時間以内がベストでしょうか? あるいは、家でのフリータイムは部活動いるかいないかや塾通いの有無によって変わるので、1日に必要な学習時間と、平日の場合、休日の場合、夏休み冬休みの場合に分けて、大体このくらいという目安を教えて下さい。。

繰り返しますが、めざすのは有名大学というよりかは、偏差値55程度の国立大学にさえ合格できるレベルです。。

中学校 | ゲーム11

(2件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順 10:16貴方の知能、学力、理解力によると思います。。

積み増し先行学習をするのならば計画は変わってくるはずですが。。

中学校では、勉強ができたのに高校に行ってからできないなんてザラだとよくききます。。

費や時間に応じて身につく学力とそうではないものがあります。。

このはいかがでか? 10:15やってはいけないことを何時間以内にする ということよりも やるべきことを期限までにやることが大事です。。

宿題、予習、復習、それが終わったら好きなだけ遊んだらいいと思います。。