大学数学でつまづいた方に質問です。 高校では数学が得意で好きだったのに、大学では抽象度の高さや...
8:3755大学数学でつまづいた方に質問です。。
高校では数学が得意で好きだったのに、大学では抽象度の高さやギャップから苦手になった人はいませんか?大学数学でつまづいた方に質問です。。
高校では数学が得意で好きだったのに、大学では抽象度の高さやギャップから苦手になった人はいませんか? もしいらっしゃったら、どのような対処をしまか?また、どのような進路を決めまか? 自分は大学院に進学をくないって思い詰めるぐらい出来なくて困っています。。
カテゴリマスター 9:03大学数学は2つに分かれます。。
数学科で学ぶ理論数学と数学科以外で 学ぶ応用数学。。
後者は数学を道具と使うもので理論より解法中心。。
前者は解法より理論中心で抽象度が高く高校数学とは全く異なるものです。。
ただし数学科に進む人はそれなりに数学の素養がある人間なので 私の周りについていけなくなった人はいません。。
応用数学は解法中心で ある意味高校数学の延長なので難易度は低く苦手になることはありません。。
このはいかがでか? 9:01大学数学の位相のところが、非常に抽象的で、苦戦しま。。
最初は、何とか抽象的なものをイメージしようとのですが、それが難しく、途中から考え方を変え、いくつかある具体的なものの共通する特徴を、引っ張り出きたものと理解、イメージすることをやめま。。
証明なども、イメージと理解するより、ロジックと理解するような感じで。。
何とか単位を取る程度には乗り切りまが、あまり理解いる感じではなかったですね。。
個人的には、この単元が面白くて更に勉強いと感じる方が、数学の道に進んでいくのかなと感じま。。
9:00まさしくそうで、サークルに熱中のもあり、2年前期から後期の途中(多変数微分、集合論、ベクトル空間、留数定理、群環体の基本、微分方程式等)まではついていけまが、それ以上(ヤコビアン、商集合、コンパクト等)は理解に苦しみま。。
演習の授業があるのでそれを頑張ったのと、演習書(黄色の表紙のやつ)を生協で買ってやったり、試験前は優秀な同級生に徹夜でたたきこんでもらったり(笑)何とか卒業しま。。
そんな体たらくだったので院には行かず、高校教員になりま。。
(さらに今は別の仕事をいます)数学で学んだ思考力や要点を見抜く力は今でも役立っていると思います。。
今になって修士は行っておいてもよかったかなと思ったり思わなかったり。。
8:51高校の担任(数学担当)が「高校の数学なんて算数だから」とよく言っていま。。
大学(数学系学科)に進んでその意味を理解しま。。
つまりあなたが得意だと思っていたのは数学では無かった…ってことです。。
進路を、数学を使うが、数学を研究しない所(非数学系理学 or 工学 8:42本人じゃなくてすみません。。
知り合いでそういう方がいま。。
その人は、「大学では数学科は哲学になって物理学科が数学やってる」とジョークでですがよく言ってま。。
その人は物理学の大学院に進学ま。。