178万円への壁引上げで恩恵を受けるのは誰でしょうか? ********** 私が試算した17...
9:43178万円への壁引上げで恩恵を受けるのは誰でしょうか? 私が試算178万円引き上時の減税額は以下のとおりです。。
178万円への壁引上げで恩恵を受けるのは誰でしょうか? 私が試算178万円引き上時の減税額は以下のとおりです。。
(200万円以上は、玉木氏の試算値と全く同じです) ↓↓↓ 年収103万円→0.5万円減税 年収123万円→ 0.7万円減税(年収106万円以上で健保、厚生年金加入の場合) 3.5万円減税(年収130万円以上で健保、厚生年金加入の場合) 年収130万円→1.6万円減税 年収140万円→2.9万円減税 年収150万円→4.2万円減税 年収160万円→5.4万円減税 年収170万円→6.3万円減税 年収178万円→6.8万円減税 年収200万円→8.6万円減税 年収300万円→11.3万円減税 年収500万円→13.2万円減税 年収600万円→15.2万円減税 年収800万円以上→22.8万円減税 私も103万円の壁を引き上げることには賛成なんですが、178万円まで引き上げると、上記のとおりになります。。
私も13.2万円以上減税レベルになりそうですが、かと言って、低所得者の方が気の毒でもろ手を上げて賛成できません。。
国民民主党はアルバイト学生やパート主婦の働き控えを解消、生存権を根拠と、この政策を掲げまが、その理念に反しないでしょうか? 働き控えは、たったこれだけしか減税されないのであれば、進まないと思いますし。。
いったい、178万円への壁引上げは誰のためなのでしょうか? 政治、社会問題 | 税金0政治、社会問題 | 税金41
(3件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順 10:05減税されるので、もっと、働けますよと言うことかと認識いますこのはいかがでか? カテゴリマスター 10:02<178万円への壁引上げは誰のためなのでしょうか? 所得税を払っていて、178万以上の年収がある人すべてです。。
税率では低所得者優遇になりますし、仮に「税額ガー」と言われたとも、今まで累進課税で多くの税金を払っているのだから減税額が多いのは当たり前の話。。
極端な例にはなりますが、今まで200円の税金払っていて100円の控除を受けている人が、高所得者で500円の税金を払っていて200円の控除を受けている人に対「100円よ少ないのは何事だ!と言っているという事です。。
質問者 10:24>所得税を払っていて、178万以上の年収がある人すべてです。。
幅広い意味では、おっしゃる通りですね。。
>税率では低所得者優遇になりますし、仮に「税額ガー」と言われたとも、今まで累進課税で多くの税金を払っているのだから減税額が多いのは当たり前の話。。
そう言う考えもありますが、そもそも、”税率”なんて無意味なんです。。
玉木氏も税率で評価されていますが、あれは誤魔化しです。。
税率でわずか、数千円、数万円もらっても、生活の足しになりませんから。。
私が質問でお伺いいるのは、「国民民主党はアルバイト学生やパート主婦の働き控えを解消、生存権を根拠と、この政策を掲げまが、その理念に反しないでしょうか?」と書いた通りです。。
9:質問者 10:17国民民主党はそう言っていますし、私もそうであればいいと思っていたんですが、減税額は質問のとおりです。。
(再掲) 年収103万円→0.5万円減税 年収123万円→ 0.7万円減税(年収106万円以上で健保、厚生年金加入の場合) 3.5万円減税(年収130万円以上で健保、厚生年金加入の場合) 年収130万円→1.6万円減税 年収140万円→2.9万円減税 年収150万円→4.2万円減税 たったこれだけですね。。
それに引きかえ、300万円以上だと11~22円の減税となります。。
(再掲) 年収300万円→11.3万円減税 年収500万円→13.2万円減税 年収600万円→15.2万円減税 年収800万円以上→22.8万円減税 果た、扶養家族と税制優遇を受けてる主婦や学生に恩恵が大きいと言えますか? どう見ても、年収800万円以上の方々の為に見えますが、どう思われますか?